Call of Duty

【CoD:BO6ゾンビ】シーズン1リローデッドの追加要素について

こんにちは、リバティフォールズでの暮らしも大分慣れてきたざるたんです。よい。

CoDシリーズは1か月に1回位のペースで割と大き目なアップデートが入るんだ。発売1か月くらいでシーズン1になって、そこからシーズン6位まで2か月刻み位のペースで進行してく。

各シーズンには中間位のタイミングでリローデッドって言う名前のアップデートが入るんだ。だから1か月位のスパンでなにかしら武器が追加されたり、新要素が追加されたりしてく。実質シーズン1.5って感じかな。

今回は先日のシーズン1リローデッドアップデートの内容について、一通り触ってきたから感想とか含めて紹介してくんだ。

さっそくれっつご。

主なアップデート内容と追加要素

アップデート内容はバグとか安定性の改善とか多くの項目に分かれてるけど、CoDのバグとか安定性に関してはアプデが入ろうが全く期待していないので、全部は紹介しないんだ。

ざるたんが大きく変わったと思うところを中心にシーズン1リローデッドの追加要素を紹介してく。

ちなみに、↑の画像はプレステージマスターしてから、毎マッチ終了時に表示されるようになってしまった画面。この後、ありもしないプレステージ12へ移行する長押し画面も表示される。迷惑。

ゾンビならまだしも、マルチプレイで遊んでても毎マッチごとに出てくる。しかも結構長い。迷惑。

新マップ

シーズン1リローデッドでは「シタデル デ モール」ってマップが追加されたんだ。シタデルは「城塞」って意味。市場の要塞なのか、モールさんの要塞なのか。

謎解きをちょっとだけやってみたんだけど、既出の2マップよりもわかりづらい感じ。

取り合えず30ラウンドまで回して脱出してきた。散策してみた感じの雰囲気はゾンビモードっぽくていい感じのマップだと思ったんだ。リバティフォールズが前日まで平和だったから、全体的に明るい感じなんだよね。その分不穏さが際立ってる。

スペシャルはマングラーさん、エリートはアマルガムさんが登場してた。他も出るのかもだけど、初期部屋を中心にうろついてても見かけてない。

虫さんラウンドはヴァーミンとパラサイトの両方が出てくる。面倒だけど貴重な弾薬の供給源。

武器とか

 マルチの民が一番楽しみにしてる要素であり、一番不安に思ってる要素がこの追加武器なんだ。武器が追加されること自体は色んな銃を撃てて楽しいから純粋に歓迎されるんだけど、大体、追加当初はぶっ壊れたバランスに調整されたりしてるから荒れるんだよね。

MAELSTROM

Maelstromはフルオートのショットガンで読み方は多分メイルシュトロームとかメイルシュトロム。RPGとかにも出てくる言葉だよね。ノルウェー近海で発生する強力な渦潮が語源。

ゾンビモードでは迷彩解除のヘッドショット2000回がとても面倒なショットガンカテゴリ。胴体撃ちの殲滅力はいい感じだけど、頭狙い続けるのはつらかった。

射程が他のショットガンに輪をかけて短いから、立ち回りに気を遣うし、レートがそこそこ速いのに120発までしか予備弾薬を持てないのがつらめ。今のところ、特筆すべき性能ではないよ。

一応、スラグ弾も試したんだけど、ラウンド1でさえ頭一撃では持っていけない脆弱さ。これからの活躍にご期待ください。

3点バーストMOD

今作はアフターマーケットパーツやらない、って言っておいて、結局この流れ。

リローデッド開幕から使えるのはXM4の3点バーストMOD、Kompakt用は先のイベントで追加される。

ゾンビモードでは3点バーストはとても使いづらい。なぜなら、30とか40ラウンドそこそこでは、その辺歩いてる一般ゾンビに3発以上の弾を撃ちこむことは稀だし、スペシャルとかエリートの掃討用としても、フルオートでいいじゃん、ってなる。

更にはマークスマンカテゴリが高威力に設定されてるから、XM4とかKompaktをバースト化する位なら、初めからSWATとかAEKを使うよね、ってなる。

一応XM4版を軽く使ってみたけど、ダメージブーストとかは特にない。バースト銃だけど、押しっぱなしで最速連射になってるっぽくて、指には安心。MW3のRival9みたいな感覚。

マルチのことも軽く考えてみたけど、XM4は3発中1発でも頭に入れば1トリガーキル。使ってみたけど、フルオートでいいや、ってなる。Kompaktはパラメーターを見た感じ、どうやっても1トリガーキルにはならない。一安心。ただ、バーストディレイ込みのキルタイムは気になるかも。震えて待つ。

Perk

ざるたん的には今回の追加要素の目玉が追加Perkの「ヴァルチャーエイド」なんだ。

飲んでおくと、ゾンビが弾とかお金とかを落とすようになる。お金は微々たるものなんだけど、飲むとかなり弾持ちが良くなるからオススメ。

オーグメントも含めた使用感についてはPerkをまとめてる記事で詳細にやってく。

【CoD:BO6ゾンビ】Perkの効果とオススメのオーグメントCoDゾンビ民のざるたんがPerkとオーグメントについて解説してく記事。全Perkとオーグメントを試して、オススメを紹介してく。...

弾薬MOD

今回のアップデートでは弾薬MODも追加されてる。発売前に仕込んでおけたから豪華なのかな。

新弾薬MODは「ヒールライト」で、弾は光属性になる。剣も出てきたし、ファンタジー色が強くなってきた。

効果はゾンビを倒すとカプセル薬がドロップして、それを回収すると体力が回復する、って感じ。正直微妙。発動タイミングがコントロールできないから、回復用として使いづらいかな、って感じ。

一応、オーグメント開放しながら使った感じでは、マルチ向けなのかな、って思う。ダメージ効果のオーグメントとかもあるけど、これを使う強い理由にはならないと思う。

弾薬MODとオーグメントは↓でまとめてるから、参考にしてみるとよいよ。

フィールドアップグレード

今回アプデではフィールドアップグレードも追加されてる。シーズン2以降の失速が懸念される。追加のフィールドアップグレードは「テスラストーム」。

使用するとオペレーターさんが電撃をまとって、ゾンビに持続ダメージを与えつつスタンさせる。この電撃は他のプレイヤーとつながって、結構な広範囲に効果がある。って感じ。

ソロ民涙目。

一応500キルバッジまでは取ってきたけど、ざるたん的にはこの枠は緊急回避枠だから採用はしないかな、って感じ。

500キルは、インスタキル取ってから発動してゾンビの群れに歩み寄ると簡単に達成できる。

フィールドアップグレードとオーグメントまとめは↓。

【CoD:BO6ゾンビ】フィールドアップグレードとオーグメントCoD:BO6ゾンビモードのフィールドアップグレードとオーグメントについて解説してく記事。オススメのオーグメントとかフィールドアップグレードの選び方なんかを紹介してく。...

ゴブルガム

なんか出撃時に3つガムを持った状態から始められるようになってる。「隠された力」と「PERKマニア」持ってけば、開幕フルPerk&レジェンド武器、ってこと。すごい。もったいないからやらないけど。

改めて、ラストエリクサー症候群患者のざるたんにはあんまり縁のない要素。それがゴブルガム。今回アプデではゴブルガムも追加されてる。

追加されたゴブルガムは2種で、全プレイヤーのゴブルガム使用数が一定になると解除されてくシステム。個人で50ゴブルガムを使用すると途中で試供品を貰える。ラストエリクサー。

ざるたんは基本的にゴブルガムを使用しないで進めてきたから、大量の備蓄を1回の出撃で50個噛んで終わらせた。なんか25個でコーリングカードも貰った。

パワーの樽

噛むと目の前にフルパワーが現れる。フィールドアップグレードを連発したい状況では便利と思う。レアリティが一番下だから、余ってたら随時使ってくといいかも。

タイムアウト

記事を書いてる段階では試供品で貰った1個しかないから使ってない。10個位溜まったら1個使って記事を改めるかも知れない。

効果は、噛んだ瞬間にラウンドが終了して、3分間通常ゾンビが湧かなくなるって効果。謎解きの邪魔になるゾンビの湧きを止められる要素、って感じ。まぁ、謎解き用に用意されたお邪魔ゾンビは湧くんだろうけど。

まぁ、強力な効果ではあるけど、ラストエリクサー。

マングラー

今回のアプデから、お馴染みマングラーさんに若干の仕様変更があるんだ。

重要な内容は、「腕の耐久値低下」と「同時湧き数の減少」の2つ。

マングラーさんは腕に弾を当て続けると、アームキャノンが爆発する。リバティフォールズの謎解きでは電気屋さんに入るために必要だから、初回マングラーさんの腕は破壊するのが一般的。破壊時には大きなダメージも入るから、狙ってくと良いと思う。

腕は別に弱点にはなってないから、今まではかなり弾を当てないと壊せなかったんだけど、アプデ後は結構すぐに壊れるようになったんだ。

同時湧きに関しては、30~40ラウンド辺りで顕著に影響が出たと思う。常時4.5体のマングラーから逃げ回る羽目になってた状況から、2.3体になって大分マシになった。

マングラー自体は耐久力もエリートほどじゃないし、移動も遅いし、攻撃が厄介なわけでもないからそんなに怖くない。むしろ貴重な弾薬の供給源。

ただ、マングラーさんのダッシュとマングラーキャノンは一般のゾンビを転ばせるんだよね。転んだゾンビはその場でちょっとの間留まってから起き上がる。これをトレイン中に連発されることで、前が塞がったり足元のゾンビに引っかかって抜けられなくなったり、って事故が多発するんだ。

だから減ってよかった、って思う。100ラウンドで同時出現は頭打ちみたいだね。

ヴァーミン・パラサイトラウンド

周囲が黄色い霧に包まれて、バラバラにされちゃう恐怖を味わえるゾンビモードらしいラウンド。BOCWではプレイグハウンドが出てきてたよね。そのイメージが強い。

ざるたんは虫が嫌いだから、この特殊ラウンドは大っ嫌いなんだ。ただ、ラウンド終了時にマックスアモが貰える貴重な弾薬の供給源だからなんとか頑張れる。

アプデで特殊ラウンドの湧き数が減少したんだ。そして、湧くスピードは上昇した。

今まで、30以上のラウンドとかで特殊ラウンドになると虫がゆっくり湧いてくるから、時間がかかったんだ。アプデ後はあっという間に終わる。快適。

ただ、湧きの密度が上がってる、ってことで追いつめられるととってもピンチ。シタデルでは地上と空にいっぱい湧くからヴァーミンの近接攻撃に特に注意なんだ。

ちなみに↑の画像はリバティフォールズでざるたんが使う虫ラウンドポジション。この場所にいれば基本的に正面の柵と左側の柵、右側の手すり越えの3か所からしかヴァーミンが出てこない。

一応、階段を上ってくる個体もたまにいるけど、3か所見てれば大丈夫。画面左側の教会から降りてくることはないよ。

マックスアーマー

ゾンビモードのアーマーはマルチとかWZと違って、ダメージの軽減効果しかない。3アーマー入ってる状態でもオペレーターさん本体にダメージが入る。アーマーの有無とかプレート枚数では軽減率が違う、って感じ。

アーマープレートの補充はアーマーゾンビとかが落とすアーマープレートを拾うか、作業台で250円払ってプレートを作るか、マックスアーマーを拾うか、の3種。一応フレンジーガードを発動すると最大まで回復するから4種。

今回のアプデではマックスアーマーを拾ったときに予備アーマーも最大数になるようになったんだ。

逆に今までは、今着てるアーマーの中身しか補充出来なかった。だから、アーマー削れたからプレート入れる→直後にマックスアーマーが落ちる→予備アーマーが無駄になった、みたいな悲劇があった。

細かい部分だけど、ナイス調整だと思うんだ。

感度の表記

ざるたんはMW2019からプレイしてきて、今作が6作目ってことになるんだ。

その間、いろいろ悩みながらもスティック感度を「水平6・垂直6」でプレイしてきた。5だと長距離戦はいいけど近距離が追えない、7だと長距離ががったがたになる、って感じで結構1の差が大きい感じだったんだよね。

今回のアプデで、感度が細かく調整できるようになった。普通に考えれば整数の値を変えずにその間を作ればいいんだけど、アクティビジョンは一味違った。

感度表記自体を一新したんだよね。今まで「1~20」で表示されてた部分を「0.1~4.0」に変更したんだ。対数取ってる訳でもなさそうだし、なんでだよ。

ちなみにざるたんがよく使う数字の付近は「5→1.4」、「6→1.6」、「7→1.8」になってるっぽいから、細かくいろいろやっていこうと思う。

そんなことより、ターゲットエイムアシストモードを切り替え可能にして欲しい、って強く思う。

最後に

今回はCoD:BO6のシーズン1リローデッドアプデについてあれこれ言ってきたんだ。実際には細かいアプデは他にもいっぱい入ってるんだけど、主要な部分だけをまとめてみた。

武器も追加されたし、Perkも使いやすいし、プレイしてたらわかるだろう、って部分もやっと修正されたから、いいアプデだと思うんだ。

個人的にはMWZにあったトラッカー機能を復活させて欲しいとは思ってるんだ。忙しくゾンビと戯れてる途中に迷彩が解除された表示を見落としたり、バッジの解除がバグって正常に表示されなかったり、ってことが起きると無駄にゾンビを撃つだけのゲームになっちゃったりするから不便。

アプデの度にトラッカー復活を祈ってるんだ。

そんな感じ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です