こんにちは、使ってて楽しい武器はお好きですか?ざるたんは大好きです。よい。
前回は~前半~と称して7つの武器種について評価してきたんだけど、今回は残りの7武器種についてあれこれ言ってく記事なんだ。
前回記事は↓から行けるよ。

こっちでも6項目についてあれこれ評価してくからよろしくなんだ。
さっそくれっつご。
武器種評価
前回記事なんて読んでられるか、って人向けに。ルールを説明してく。
各武器種の評価ポイントは↓の6点。
- 新要素
- 生存能力
- ダウン中の火力
- 通常時の火力
- 操作難易度
- 相性の良いスキル
まぁ前半も併せて適当に見てってくれたらうれしい。
ガンランス
歴代シリーズプレイ済みのざるたんに言わせれば『歴代最強のガンス』に仕上がってるのがワイルズガンス。ナーフにおびえるがよい。
新要素
ついにはランスの弟ガンスもジャスガを身に着けた。ジャスガからの派生は叩きつけで、もちろんそのままフルバーストに派生可能。クイックリロードをモンスターに合わせて出してると自動的にジャスガ判定になる。
ガード武器だから、鍔迫り合いも発生する。モンスターの至近距離で砲弾を顔面にぶち込む系競り合い。
相殺とかジャスト回避とかはない。
生存能力
堅いガードがあるから基本的に生存能力は高い。ただ、納刀が遅いからダメージを受けると立て直しが大変かも。
無理しなければ被弾するようなことも少ないから、堅実にやってこ。
ダウン中の火力
DPS的にはなぎ払い→竜杭フルバ→追撃竜杭フルバ、締めに竜撃砲が恐らく最大なんじゃないかな。
他に言うことはないんだ。
通常時の火力
通常時にも空砲撃→移動しながらのなぎ払い→竜杭フルバがシンプルに強い。
ジャストガードで割り込みかけて、叩きつけ→フルバも強くて、自分からも攻めていけるし、割り込みもかけられる強さがあるんだ。
他に言うことはない。
操作難易度
やることがシンプルで特に難しい操作もないから、操作難易度は低い方だと思う。
竜杭フルバを確実に当てるためには、コマンド入力後に集中モードにしてモンスターの方を向くとよいよ。
相性の良いスキル
今作のガンスは砲撃威力に攻撃力が噛むんだ。だから、攻撃力が上がるスキルは相性が良い。
ただ、必須級のスキルとして砲術とガード性能があるから、武器スキルで贅沢はできないんだよね。ジャスガも使いまくるから攻めの守勢とかも相性良いと思う。
防具スキルは会心率を高めるよりも特定状況で攻撃力が高まるスキルの方が生きる。挑戦者とか使いやすいんじゃないかな。
スラッシュアックス
斧が剣に変形する方の斧。
今作では剣一辺倒じゃなくて、随時変形しながら戦うのが基本になってる。
新要素
新要素は斧:相殺斬り上げによる相殺が対応してる。ガード不可だから鍔迫り合いとかはないんだ。特殊回避もないよ。
剣モードではカウンター斬り上げを攻撃に合わせればカウンター攻撃に派生出来る。相殺とは違って、ジャストで合わせても攻撃を無効化できるわけじゃない。
集中弱点攻撃は高火力で、斧で終われば斧強化状態、剣で終われば覚醒ゲージがいっぱい溜まる、って感じになるから、結構積極的に狙っていってよいと思う。
零距離属性開放とかフルリリーススラッシュには長いハイパーアーマーが付いてて、攻撃を無視しながら最後まで繰り出せる。まぁ、ダメージは食らうんだけど。
生存能力
特殊な回避とかがないから、斧モード時には相殺斬り上げ、剣モード時にはカウンター斬り上げで割り込みをかけることになるんだけど、相殺斬り上げにはディレイがかけられないから、タイミングを計るのが難しいんだ。
一応、元が剣モードなら変形斬り下がりから短縮モーションで出せるから、変形斬り下がりにディレイをかければタイミングを計りやすいんだけど、慣れないと難しいね。
剣モード時には鈍足だし、生存能力は大分低い方に分類されると思う。
ダウン時の火力
モンスターのダウン時には剣モードの切り上げ→変形二連斬り→充填斬り→剣変形、ってループが火力的にもスラッシュゲージ的にもよさげ。起き上がりにフルリリーススラッシュを合わせれば、直後に咆哮が来てもそのまま最後まで出せる。
ダウン時の火力はかなり上位に入ると思う。
通常時の火力
暴れてるモンスターに割り込みをかけられる技は斧の相殺斬り上げか剣のカウンター。どっちもタイミングを計る必要があるし、慣れが必要。
フルリリースには長いHAがあるんだけど、溜め中にはHAがないし、モンスターの位置が変わると当たらない。
結果、斧モードを主体に突進斬りからちょっと殴って離脱、みたいなムーブが主体になるんだ。ダウン時に全力を出せる分、通常時にはちょっと控えめ、って感じになってる。
ざるたんは、覚醒ゲージが溜まり次第、零距離でモンスターにしがみつきたい衝動にかられる。つまり、堅実なスラアク立ち回りを語る資格がない。
操作難易度
相殺斬り上げを安定して当てられるようになるにはそれなりの修練が必要になるんだ。カウンターについてもタイミングに慣れる必要がある。
管理しなきゃいけないゲージが3本+切れ味ゲージ、ってあるし、安定した回避技があるわけじゃないし、立ち回りの難易度はかなり高い。
あと、剣⇔斧の変形についても派生が直前の攻撃によって変わるから、操作の難易度も高めになってるんだ。
相性の良いスキル
スラアクならでは、ってスキルは高速変形。剣⇔斧の変形攻撃での速度とダメージが上がる。回転しながら斧に変形する攻撃とかは変形前の攻撃も威力があがるし、超有用スキル。
使ってるビンが強撃ビンなら集中でビンを溜めやすくするのもよいし、強属性ビンなら属性攻撃UPをつけてもいいし、好みに合わせていろいろ試してみるのがよいと思う。
強化持続も覚醒状態が伸びて便利なんだけど、無理してつけなくてもいいかな、って思ってる。
防具スキルは会心よりも、回避距離とか回避性能をつけてフレーム回避を含めた生存に振った方が、結果として手数が稼げるんじゃないかと思ってる。
チャージアックス
剣と盾が合体して斧になる方の斧。
今作では剣一辺倒で使うと悲しくなる位に弱い。
新要素
新要素ではジャストガードが可能になったことが大きいかな、って思う。もちろん変形斬りのガードポイントは健在なんだけど、剣モードじにいつでも出せて、ミスってもリカバリーが効くジャストガードの方が全体としては優秀。
特殊回避とか相殺とかはない。
集中弱点攻撃は超優秀。ダメージが大きいだけじゃなくて、斧強化状態になれるんだ。
今作で斧強化状態になるにはジャストガード、乗り、傷破壊のどれかを成功させる必要がある。納刀で強化が途切れない分、強化自体のハードルは高めなんだ。
ダウン時の火力
斧強化状態になってて、ビンのストックがあればダウン時の火力は滅法高い。ビン消費のない属性開放IとIIを使ってガリガリしてても強いし、ビンを使って高出力属性開放斬り→追撃高出力、っていうのも強い。
ただ、斧強化状態になってなかったり、不運にも切れちゃってると攻撃の拓がない。
通常時の火力
通常時に割り込みをかけられる行動はジャストガードとガードポイントの2種類。前作MHR:Sは反撃重視変形斬りで斧状態でも瞬時にGPが張れたんだけど、今作では斧モードから咄嗟に出せるガードがない。
火力が出せるのは斧モードなんだけど、安定して捌きたいなら剣モードでいる必要があるんだ。剣モードでジャスガ成功→斧強化しつつガリガリ→離脱→剣に戻す、って言うのが安全な立ち回りだと思う。
強属性ビンでの超高出力も強いんだけど、これもジャスガorGP派生か高出力派生になるんだ。火力と生存能力のバランスが難しいんだよね。
操作難易度
元から操作難易度が非常に高い武器だったんだけど、今作では斧強化の維持まで含めるととっても操作難易度が高い武器種になってるんだ。
斧の生存能力が非常に低いから、ラッシュ時と守りの時間を判断してモードを切り替えながら立ち回る必要もあって、状況判断力も求められる玄人武器種、って感じ。でもそれが楽しいんだよね。
相性の良いスキル
必須級のスキルが多いチャアクさんはスキルの自由度が低いんだ。
ガードを使うからガード性能が欲しくて、ビンの回収効率を上げるために砲弾装填が欲しくて、榴弾ビンチャアクならビンダメアップに砲術が欲しいし、属性ビンチャアクなら属性攻撃UPが欲しい。
ジャスガ→超出力を狙うなら攻めの守勢が欲しいし、武器スキルはもういっぱいいっぱいなんだ。
防具スキルは会心に振るよりも、斧モードでの生存能力重視で回避性能とか回避距離を積むと結果として手数が出せたりすると思う。
操虫棍
虫を操る棒を使ってモンスターを殴るけど、棒には大体刃物が括り付けられてて、実際は操虫槍に近い武器種。
新要素
ワイルズの新要素では相殺が使える。鍔迫り合いとか特殊回避はなし。
新要素ではないけど、主力攻撃が溜め攻撃になったから、ボタンを長押しする機会が増えたんだ。
集中弱点攻撃は威力はそれなりなんだけど、エキスを3色とも集めることが出来るから、最優先で狙っていきたいところ。すでにトリプルアップ中なら30秒延長されるよ。ただし、MAXは90秒だから注意。
生存能力
白エキスを飲んでれば脚が速いから、位置取り回避が安定するんだ。今作は結構空中に強い当たり判定を持つモンスターが多いんだけど、上空まで含めた当たり判定の隙をくぐれればガード不可武器なりに生存能力は割と高い。
ダウン時の火力
ダウン時の火力は飛び込み(〇長押し仕込み)→左スティックニュートラル△1.2回→急襲斬り、って連携が強い。エキス切れ寸前とかだったら飛天螺旋斬まで出すと大きなダメージが与えらえる。
エキス切れしてたら、集中モードで攻撃してれば攻撃しながらエキスを回収できる。
通常時の火力
エキスが3色溜まったら、急襲斬りの仕込みをしながら〇→急襲斬りとか、〇→△→急襲斬りとかでちょこちょこダメージを与えてくのがメイン。
空中からでも〇仕込みをしながら攻撃→急襲突きで締める感じ。まぁ、すぐ乗っちゃうんだけど。
脚の速さと立体的な位置取りを活かしてちょこちょこ攻撃できるタイミングが掴めれば、それなりの火力は出る。エキスが全部溜まってればね。
操作難易度
操作難易度、というか、操作自体がちょっと疑問な武器種。
猟虫溜めをしてから飛ばすと2色のエキスをまとめて回収してくれるから開幕とかエキス切れのタイミングでは狙いたいんだけど、Rと△を長押ししながら右スティックでエイムしないといけないんだ。
他にも、急襲の仕込みで〇を長押ししてる状態で移動しながらモンスターの方向を右スティックで向かないといけない。
右手の親指は2本ないから、必然的に変な持ち方でプレイしなきゃいけないんだよね。
本格的に操虫棍を極めたいなら、ジャイロ操作に慣れるか、背面ボタン付きのPADを使うか、高さ調整込みのターゲットカメラを使うか、キーボード&マウスでプレイするか、って感じだと思う。
操作面はさておき、実際の運用でもエキスの回収・維持とか、左スティックの入力で変わるコンボとか、いろんなところに意識を向けないといけないから操作難易度も割と高めな武器種、って感じかな。
ライトボウガン
軽い方のボウガン。近作では人気武器種だったような気がするけど、ワイルズではあんまり見かけない。
新要素
速射モードの追加で、速射対応弾は速射モード中だけ速射できるようになったんだ。速射モードは速射するたびに減少して、切れると通常モードに戻される。
集中弱点攻撃は結構雑に当てても傷破壊が出来るんだけど、ダメージが全然でないから積極的に狙う必要はないと思う。マルチなら他の武器に譲った方がよいと思う。
相殺とか鍔迫り合いはないし、特殊回避もないよ。
生存能力
モンスターから距離があるところで立ち回るから、位置取り回避で安定するし、納刀が速いから、広範囲攻撃にも納刀→ダイブが間にあうんだ。
だから生存能力はかなり高い。
ダウン中の火力
必殺技的なものがないからダウン中の火力は高くない。
モンスターの弱点に特殊弾を刺して、速射→速射チェイスショットでダメージを出してく感じ。
通常時の火力
通常時にも避けなきゃいけない攻撃が来てない限りは攻撃し放題なんだ。一発は小さいけど、攻撃機会がとっても多いから通常時の攻撃力は中の上、って感じかな。
さすがに速射チェイスショットは後隙が長いから危ないけど、通常モードで速射ゲージ貯めてもいいし、速射の単射で立ち回ってもいいと思う。
操作難易度
安全圏に移動しながら撃つ、これを繰り返すだけだから操作難易度はとっても低い。
難しいコンボがあるわけじゃないし、慎重な判断が求められることもほとんどない。
慣れてきたら、背中を壁とかのモンスターが入れない地形にしながら立ち回ると、突進とかで抜けて行っちゃわないから手数が稼げる。この考え方は特にマルチで役に立つ。
相性の良いスキル
速射がメインの火力だから速射対応弾の弾強化スキルはあった方がよいね。適正距離をキープしやすくなる射法もあると安定する。あとは、属性弾撃つなら属性攻撃UPが有用だし、リロード速度とダメージを上げるためのファーストショットもあると便利。なかなか速射強化まで手が回らない。
防具スキルは回避距離なんかがあると安定すると思う。回避性能もいいのかもだけど、そもそもライトボウガンでフレーム回避をしなきゃいけない状況自体がアウトだと思う。
ヘビィボウガン
重い方のボウガン。盾の付いたおっきいボウガンでバシバシ弾を撃つ。
新要素
ガンナーのくせに新要素の鍔迫り合いと相殺両方に対応してる。
ただ、相殺は専用の弾を詰めてモンスターを引き付けて撃つタイプだから、咄嗟に相殺、とかはできない。あんまり使わないかな、って思う。
ライトもそうなんだけど、今作は物理弾の弾数が無限なんだ。弾レベルはボウガン本体に依存する。
生存能力
距離を開けて戦うのはライトと同じなんだけど、同じ弾を使ってもライトよりも適正距離が遠いから、より離れて戦うことになる。
離れてるから安全、ではあるんだけど、脚が遅いから安全な位置に移動しながら立ち回るのは困難。そんなヘビィにはシールドが付いてるから、これで受けながら戦うことになるんだ。
ヘビィボウガンは弾を撃たずに手に持ってる時にはオートガードが発動してる。撃った直後とかには〇+△を押すと踏ん張って能動的にガードする。被弾寸前でガードするとジャストガードになって、回避距離の長い回避に派生出来るんだ。
攻撃を欲張りすぎずに適宜ジャストガードで受けていければ生存能力はかなり高い部類にはいるんじゃないかな。
ダウン中の火力
モンスターダウン中には竜熱機関竜弾を弱点に撃ちきれる。これがかなりの高火力なんだ。麻痺弾が撃てるボウガンなら自分で機関竜弾タイムを作り出せるのも大きいよね。
機関竜弾は連続してヒットさせるとどんどんダメージが大きくなる。途中で止めちゃったり、外しちゃったりするとダメージがリセットされちゃうから注意。
通常時の火力
通常時、竜熱ゲージが溜まってない状態では通常弾とか貫通弾がメイン弾になるんだ。通常弾は弱点に、貫通弾は弱点を通すように撃つとダメージが稼げる。
なによりも注意したいのはクリティカル距離(適正距離)の維持。特に貫通弾を使うときには射法スキルをもってしてもかなり距離を開けないと最大ダメージが出せないんだ。その点、マルチでは通常弾の方が使いやすかったりするかもしれない。
操作難易度
狙って撃つだけのTPSスタイルだし、的は大きいから攻撃に関しての操作難易度は高くない。
守りに入るときは、ジャストガードを狙いながらのマニュアルガードとか、攻撃範囲外への退避とか、慣れは必要になってくるんだ。詰められた距離を離すのが想像以上に難しいのもポイント。
突進をガードで受けたら真上でモンスターが次の行動に入ってたりすることもよくある。そんなときはジャストガードからの回避で距離を取ったりするのが安全。
モンスターの各攻撃に対する受け方をある程度パターン化すると安定するよ。
相性の良いスキル
ライトと同様に各種弾強化とか射法とかファーストショットが有用。特に貫通弾をメインで撃つならリロード速度を速める目的でファーストショットがあると楽。ガード性能も積めれば積みたいけど、火力を取るか安定性を取るか、って感じ。
防具スキルではやっぱり回避距離UPが使いやすい。寄ってくるモンスターから離れないといけないからね。1スロが余ったら納刀術とか積んでもよいと思う。万が一の被弾があった場合、回復は速い方がよいからね。
弓
飛んでもない軌道で飛んでく矢を放つ弓。MHWあたりから様子がおかしくなって、溜めて射る武器じゃなく、反復横跳びしながら射る武器に変化してる。
新要素
相殺とか鍔迫り合いはないけど、ジャスト回避があるのが弓さん。ジャスト回避に成功するとスタミナが大きく回復するんだ。つまり長時間攻撃できる。
攻撃面では、導きの矢をモンスターに当てると当てた部位に一定時間矢がホーミングするようになる。通常射撃も剛射も吸い込まれるように当たるから見た目にも面白い。
あとは、立ち止まってるとスタミナが急速に回復するようになったんだ。いや、なかなか戦場で立ち止まる習慣がなくて無意識に歩いちゃうんだけど、回避前とか立ち止まることを意識してるとスタミナが長持ちする。
集中弱点攻撃はロックオン式で、構えたままロックオン状態をキープすると照準の形が変わって、弱点にホーミングする矢がすっ飛んでく。火力は高めなんだけど、範囲内にある傷をかたっぱしから壊しちゃうから、近接武器とのマルチの時にはちょっと考えてもいいかも。
チャアクさんと虫棒さんがいたら譲ってあげてもよいと思う。
生存能力
ボウガンに比べるとかなり近い距離で立ち回ることになる分、ジャスト回避が優秀だから生存能力的にはどっこいかな、って思う。どっちも優秀って意味ね。
被弾してるプレイヤーさんを見ると被弾の要因はジャスト回避のミスか、スタミナ切れで回避出来てないかのどっちか、って感じ。
生存能力は高いんだけど、スタミナ管理にはちゃんと気を遣うべし。
ダウン時の火力
ガンナー全般に言える傾向だけど、元の攻撃機会が多いからダウン中だからと言ってまとまった火力が出しやすいわけじゃなかったりする。特に弓の場合にはスタミナの回復手段にもなるジャスト回避が使えない時間になるから息切れしやすい。
それでも素の火力が高いから大きなダメージが出せるんだ。
通常時の火力
弓の一番のストロングポイントは通常時に大きな火力を継続的に出せること。そもそもの攻撃機会が多いし、ジャスト回避でスタミナのキープもしやすい。
チャージステップで動いて、導き→剛射、射撃→剛射って流れを延々と繰り返すんだ。剛射コンボの締めには竜の一矢が短縮モーションになるから余裕があればぶっ放すとよいよ。
操作難易度
チャージステップをしながらエイムを切りなおして射てたMHRiseに比べると、導きの矢のおかげでかなり楽になったんだ。
それでも安定してジャスト回避を繰り出し続けないと火力が安定しないし、近距離で戦う分カメラ操作も忙しくなるから比較的操作難易度は高め、って感じになるのかな。
最後に
今回は前回に続いて、各武器種に対する評価をしていってみたんだ。今後まとめ的な記事も書こうと思ってるよ。
まだ4,50回しか使えてない武器種もあるし、アプデで状況が変わってくると思うけど、リリースバージョンでのざるたん評価はこんな感じ。
もっと各武器を使い込んでいきたいし、面白い運用とかも見つけていきたいから、暇なときに覗きにきてみるとよいよ。
そんな感じ。