MHWilds

【MHWilds】各種設定のオススメをまとめてく

こんにちは、禁足地に脚を踏み入れてから2週間ちょい。すっかりなじんでしまったざるたんです。ウドゥも演奏し続けてる。よい。

あれこれ設定を弄りながら、アーティアぶん回しながら、装飾品集めながら、称号コンプ狙いながらぽつぽつ遊んでる。

今回は、あれこれ設定を弄ってたら結構やりやすい設定が固まって来たから、まとめがてらオススメ設定を紹介してくから、ゆっくり見て行って貰えたらうれしいんだ。

それじゃれっつご。

もくじ

MHWildsの設定

MHWildsの設定はゲーム内ではオプション、って項目になってる。

ここでは、

  • ゲーム設定
  • コントローラー設定
  • カメラ設定
  • ディスプレイ設定
  • グラフィック設定
  • オーディオ設定
  • アクセシビリティ設定

って感じで、7項目の設定が出来るんだけど、下の4つに関しては、プレイ環境やプレイヤーさんによる部分が大きいから今回は特に触れないんだ。

設定が弄れる項目は結構な数あるから、ここの文章も結構なボリュームになっちゃうけど、目次を参考に見たいとこだけ見て行って貰えたらと思うんだ。

あ、あと、ざるたんはPADプレイヤーなので、キーマウ設定に関してはノータッチで行かせていただくんだ。一応、チャットを打ちやすいように、キーボードを叩くとチャットウィンドウが立ち上がる設定にしてる。

ゲーム設定

まずは、ゲームに関する基本的な設定がまとめられてそうなカテゴリから見てく。

ダメージ数の表示有無

ここは表示する(小数点なし)に設定してるんだ。

小数点ありもためしたんだけど、ごちゃごちゃして見づらいからやめた。

本文内容とは関係ないけど、この設定があることで、小数点以下のダメージも1位までは切り上げ・切り捨てが無いことが判明したよね。検証大変になりそう。特に属性でダメージが0.2増えたときとか、今までは切りあがりになってたのが、今作はそのままになったりする。手数武器は悲しい。

HUD表示のカスタマイズ

小さくて見づらいけど、超重要な設定項目。ざるたんは画面端に表示されるような項目は基本的に片っ端から『大』で表示させてる。

ターゲットモンスターは右の方にも表示されるし、ターゲットカメラ使ってないから標準、操作ガイドはちらちらして気になるからOFFにしてる。

ボウガンの弾とか弓のビンは大きいと目障りだし、そんなにいっぱい撃ちまわすことが無いから標準。ショートカットも目視で使ってないから標準。

ちなみに、4K解像度27インチモニターでプレイしてる。

ミニマップの表示サイズ・縮尺比

HUDカスタムでミニマップ自体を『大』表示にすると、標準のサイズと縮尺が大きすぎるから、アイテム欄を開いてるときと拠点内以外は『小』、『縮小』で表示してる。

大きくしたところで、移動は基本的にセクレトナビ任せだし、半透明の立体構造マップになると見てても意味が解らなくなるから。

ミニマップの回転設定・傾斜設定

これは『回転しない』と『真上からの視点で角度固定』にすべき。

地図が読めない人は地図を回すからよくない、って思う。まぁ、シリーズずっと回らないマップに慣れてやってきたから、回してないし、立体構造部分で斜めだと見づらいから真上固定。

フィールドマップの回転設定

これも同じく回転させないのが良いと思う。

チャットで『マップ右下』とか言ったときに通じないのも困るから。

ゲージ表示設定

体力ゲージ・スタミナゲージ・斬れ味ゲージ・仲間の体力ゲージの4つ。これらはすべて『常時表示する』にすべき。

今作はただでさえ体力ゲージが常時ウネウネしてて見づらいのに、自らゲージを見づらくする必要は感じないから。

あと、多頭クエとかで仲間の状況を簡単に把握できるから、仲間のゲージも表示させとくとよいよ。HUDカスタムでもこれらは『大』にしておくと便利。

メニュー文字表示サイズ・字幕関係

特に不便を感じないから『標準』のまま。ディスプレイサイズと解像度にもよると思う。

他プレイヤーのヒットエフェクト関係

今のところは『表示する』に設定してる。ヒットエフェクトとか会心エフェクト自体が派手で見づらい、とか感じたことは今のところないから。

ガンスの砲撃エフェクトとか爆発系のエフェクトサイズを調整できるならしたい。

出血エフェクト

デフォルト設定のまま『表示する』にしてる。

気になる人は非表示にするとよいと思う。

ハンターの武器・頭防具の表示

ハンターさんの表情が見たいから頭防具は『表示しない』に設定してる。

武器は色んな武器種持つから拠点内でわけわからなくなるのを防止する意味で『表示する』にしてる。まぁ、『表示しない』だとモンハン感がなくなるとも思う。

身体が隠れてしまう場合の透過表示

これは絶対に表示させた方が良い。ざるたんは『タイプ1』で白く表示させてる。

カプコンのカメラマンは壁近くとかだととんでもない位置から撮影してるから、崖に身体が隠れたり、アングルによってはモンスターに完全に隠れちゃうんだよね。その状態でなにしてるか解ることは重要。

ただ、MHWildsではモンスターの腹下とかに押し込まれると、ハンターさんよりも手前のモンスターが透過しちゃったりするんだ。これはとっても困る。特にゴア・マガラ。

他者のセクレト非表示設定

戦闘中に視界に入ってきて邪魔、って感じる人は『ON』でプレイするとよいかも。ざるたんはセクレト好きだから『OFF』でやってる。

他が表示設定なのに、なんで非表示設定とか意味の解らない設定項目にするのだろう。

セクレトのオート探索設定

これは『OFF』で良いと思う。

『ON』にしとくと、ゆっくり採取とか探索が出来ないから。

武器攻撃力の表示形式

これは完全に個人の好み。ざるたんは『係数を使用して表示する』に設定してる。

近作だと、武器係数がかかってたのがMHWorld、かかってないのがMHRiseの形式。

武器係数っていうのは、昔のモンハンだと武器だし攻撃とかコンボ初弾のモーション値の1/10を武器の攻撃力にかけて表示してたんだ。その名残。

ランス・ガンスは2.3、大剣は4.8、片手・双剣は1.4って感じ。

結局ダメージ計算をするときには攻撃力を武器係数で割ってから計算するから、古の民のための文化だね。

狩猟笛の操作ガイド表示設定

画面右上に各ボタンと音符の色の対応表を表示させるかどうかの設定。

ざるたんは、笛を使い始めは表示させてたけど、HUDのカスタムで他の表示ごとOFFにして遊んでる。使ってれば旋律は覚えるよ。

チャット送信後の動作設定

チャット送信後にチャットウィンドウを閉じるか、キープするか、の設定。

ざるたんは『ウィンドウを閉じない』、つまりキープする設定にしてる。わざわざ手打ちでチャット送る位なら、ラリーが続くと思うから。

あと、設定とは関係ないけど、環境サマリーの連発でコミュニケーションログが流れるのが困るよね。

チュートリアルの表示レベル・繰り返し表示

ざるたんはある程度モンハン歴が長いので『経験者向け表示』と『OFF』にしてる。

正直、初めからこの設定だから、なにが変わるのかわからないんだけど、ちょっとやって慣れたら設定を変えたりするとよいよ。

写真の連動保存設定

これは『連動保存する』に設定しておいてよいと思う。

個人的にはブログで画像使うから連動必須なんだ。

コントローラー振動設定

タイトル画面とか風が吹いた演出とかでいちいち振動するのが嫌ではあるんだけど、視覚と聴覚から漏れた情報を拾える可能性があるから『振動する』に設定してる。

コントローラー設定

PADに関する設定項目が並ぶところなんだ。ざるたんは、PS5コン=デュアルセンスを使ってる。

項目別に見てく。

決定ボタンの設定

海外ゲームの流行だったり、世の中の流れで、今や決定ボタンと言えば×ボタン(PS)の文化。ざるたんはモンハンライズでちょっと×決定プレイをしてみたんだけど、まったくダメだった。

話しかけるのは×、採取するのは〇、回避するのは×って言うのがすでにダメだった。なじめなかった。

好みの問題で設定するとよいと思うけど、手にモンハンがなじんでる古の民は『〇ボタン』一択と思う。

ダッシュ操作

これは『R2のみ使用』に設定してる。L3押し込みダッシュでもいいんだけど、長年の慣れのせい。

一応、スティック操作時に間違えて押しちゃう可能性を考えると、L3は外して考えていいんじゃないかな、とは思う。

L1とR1の機能入れ替え

ざるたんは古のモンハン民なので『両方とも機能を入れ替え』に設定してる。元々はデフォルトが逆だったんだ。

トリガーキーだと遊びがあるから、ガードとかの特殊行動に関しては遊びの分、若干の遅れが出ると思うんだよね。それがいやなんだ。

方向キーとボタン操作設定

方向キーはセクレト指示、L2はアイテムスライダー呼び出し+ショートカット、って感じで分けて使いたいから、『タイプ1』に設定してる。

長押し決定の操作時間設定

モンハンってそんなに長押し決定ないよね。『普通』のまま使っててストレス感じないからそのまま。

自動納刀設定

これは『自動的に納刀しない』がやりやすいと思う。どうせダッシュしたり、セクレト乗ったら勝手に納刀されるから大丈夫。

システムに勝手なことしてほしくないんだよね。

方向指定タイプ

意外とハンターさんがカメラの横向いた状態でプレイしたりするから、方向指定は『タイプ1』でプレイしてる。画面奥と手前の概念は変わらないからね。

全展開モード関係

今のところ、アイテム欄を全展開させたいと思ったことが無いから、移行操作はデフォルトの『タイプ1』のままになってる。その他も『標準』、『すべての列で表示する』でデフォルト。

左手の親指は一本しかないから、移動しながらL2と十字キーは押せないし、全展開は不便だと思ってる。左手の人差し指を使うくらいなら右手の親指を使う。

スリンガー弾の自動装填設定

クエスト中に拾ったスリンガー弾は拘束解除とかのために使うから拾ってるわけで、これは設定によらず自動装填される。

『自動装填する』に設定するとアイテムスライダーでカーソルを合わせてスライダーを閉じると勝手に装填される。ざるたんは、閃光玉とかほとんど使わないんだけど、勝手に装填されるのは困るから『自動装填しない』に設定してる。

アイテム決定操作の設定

ショートカット暴発を避けるためにも押し込み必須な『タイプ2』推奨。

『タイプ1』だと、ショートカット使用直前・直後に視点移動をすると危ない。

メニューボタン長押し時の操作

ここは、コミュニケーションウィンドウが開く『タイプ2』に設定してる。

チャットで文章を手打ちしたいときにはキーボードを使うわけで、キーボードキーを叩くとチャットウィンドウが起動するから、PAD操作のみで使うスタンプとか定型を使いやすくしてる。

重要チャットからのショートカット

長押し決定あったね。これは好きな方で良いと思う。ざるたんは『タイプ2』つまり、メニューボタンの長押しでショートカットしてる。

これが主に活きるのは、ロビーでフレンドさんとクエスト貼りまわしてるとき。

瞬間的なマップの縮小/拡大設定

使ってるPADによる設定。デュアルセンスではL2/R2がアダプティブトリガーになってて、強く押し込むとマップが一気に大きくなったり、小さくなったり、って設定が出来る。

ざるたんは指に返ってくるフィードバックが気持ち悪く感じるから『無効』に設定してる。

スタートメニューのカーソル位置

スタートメニューを開いてから目的のメニュー項目の位置は体で覚えてるから、変に記憶されると誤操作が発生してしまう。だから、『保存しない』に設定してる。

まぁ、でも個人の好みの問題だと思う。

照準/集中モード移行設定

近接・ガンナー共に『入力中は継続』にしてる。

急速に方向転換したいときとかに、チョン押しで向きを変える操作が便利だから。ガンナーでも基本的には長押しエイムの考え方で良いと思う。

セクレト関係

カムラのガルク呼びと同じく〇の長押しでもセクレトを呼べるように出来る設定。

タイプ2と3で長押しセクレト騎乗が出来るんだけど、なんか大型討伐後の剥ぎ取りから勢いで乗っちゃうから十字ボタン以外で乗れない『タイプ1』に設定してる。

カスタムショートカットからセクレトを呼んだときの移動状態を設定出来たりするんだけど、セクレトは十字ボタンで呼ぶ習慣があるから関係ない項目になった。

マニュアル移動中に勝手に移動され続けるのは嫌だから、マニュアル操作設定は『タイプ2』にしてある。セクレトはあんまり賢くないからオート移動でのルート進行中にもふらふらしちゃう。そのたびに〇を押すのも面倒だから、スティック入力だけでルートを外れることが出来る『タイプ1』を選んでるよ。

コントローラーのボタンアイコン設定

ざるたんはPSコン使ってるから『タイプ4』にしてる。自分の使ってるコントローラーの表記と併せるとよいと思う。

せっかく設定しても、結局は手元を見たりガイドを見て操作することは少ないよね。

って思いきや、ワイルズでは似たような画面から、装備の詳細見たりするのに対応するボタンが違ったりするから、結構重要なのかも知れない。

関係ないけど、ざるたんはXboxのABXY表記に未だになじめない。任天堂のABXYが体に染みついてるんだよね。日本人。

カメラ設定

カメラ設定では主に右スティックでの視点移動に関する設定を行うことが出来る。

MHWildsでは過去作と比べてかなり細かい設定が出来るから、追い込んでいくとよいと思う。

カメラ速度:通常時

カメラ感度の設定は縦・横をそれぞれ『9』に設定してる。近接武器メインで使ってるから少し高い感度になってるかも。ガンナーさんならもう少し抑えた方が使いやすかったりするかも。

今作でも素早い動きでバックを取ってくるアルシュベルドとかシーウーみたいなモンスターが居るから、ある程度の速度で振り向けないと、うまく立ち回れないかな、って思う。

ターゲットカメラに振りむき速度を頼ってもいいんだろうけど、基本的にモンハンのカメラマンを信用してないから、自分でやりたい。

カメラ速度:L1入力時

納刀スリンガー構え時のカメラ感度。通常よりもちょっとだけ下げた『8』に設定してる。

そんなにシビアに設定する必要はないけど、あんまり遅いとジンダハドの大技的なやつとかの時に不便を感じるかも。

カメラ速度:抜刀後の詳細設定

実質的に集中モードとガンナーのエイム時のカメラ感度設定。

ざるたんは傷破壊を狙うときと、ハンターさんの向きを変えたいときに集中モードを使う。傷破壊は大体の向きを通常カメラで向いてから集中モードに切り替えて、あんまりカメラを動かさずにそのまま攻撃しちゃうことが多いんだ。

だから、急に振り向きたいとき用に近接では高めの『10』設定にしてる。

ガンナーは『8』位が使いやすかったからそうしてる。

左スティックによるカメラ移動

集中モードでの攻撃中に視点を移動できることはとっても大切。そもそも、集中モードで弱点を狙って攻撃をすることを勧めてるゲームなのに、右手の親指の本数を考えて作られてないんだと思う。

ここははじめは最大に設定してたんだけど、今はちょっと下げて『4』に設定した。

着弾位置の照準速度

ガンナーとかスリンガー構えでモンスターを狙ったときの照準スローダウン度合いを設定する項目。ざるたん設定は『4』。

通常感度、エイム時感度よりも抑えめに設定するとよいと思う。

カメラ操作反転系

ここはやりやすい方で良いと思う。ざるたんは縦横ともに『反転しない』に設定してる。

カメラ機能の詳細設定

ざるたんはプレイしはじめの時に、MHWildsのカメラがとっても使いづらかった。視点移動がキビキビしてないんだよね。カメラを横に振ってから止めても少しズレてから止まる。慣性でもかかってるのかな、って思って設定を弄ってたら慣性がかかってた。

デッドゾーン

まずはデッドゾーン設定。初期値が高すぎるんだ。これが高い値だとスティックをちょっと触ってもカメラアングルが変わらない。逆に下げ過ぎるとスティックのドリフトで勝手に視点が変わっちゃうこともある。

ざるたんは下限・上限を『5』・『20』に設定してる。素早い反応が重要なゲームだからね。カメラの動き始めのもっさりが解消できる。

反応曲線

多分ざるたんは右スティックを切り倒して使ってないんだと思う。多分。

だから、最大値まで使った感度曲線の変化はあんまり感じてない。初期値で使ってるよ。

慣性の強さ

こいつです。最低値の『1』に設定したら大分キビキビ。

カメラ距離

ハンターさんの周囲の状況を把握する必要があるから、前後は最大まで引いた『10』に設定してる。小さめのディスプレイだとせっかく重ね着とか使っててもあんまり見えないかもだけど、それと引き換えにしても『10』に設定すべき。

ベータの時に拠点内でカメラを弄ってて、拠点カメラがかなり近いことに困惑してたけど、外に出ればちゃんとカメラが引いてくれて安心した。

横方向は画面センターからハンターさんがズレちゃう設定。プレイしづらいから最低値の『1』に設定してる。

カメラ振動の強度

臨場感vs画面酔い軽減+視認性確保、な感じの項目。

ざるたんは後者を取って最低値の『1』に設定してる。

カメラ手振れの強度

これも一緒。最低値の『1』設定が良いと思う。

坂道カメラ補正

なぜか砂丘の頂点で戦いたがるレ・ダウさんとかアルシュベルドさん用の設定、と思ってる。

高さ方向の視点をある程度アシストしてくれるから『補正する』が便利。

空間カメラ補正

よくわからない設定項目だけど、壁近くに行ったときに、広い方を向くアシスト設定なんだと思う。としても結構マイルドな補正。取り合えず最大値の『5』に設定したままになってる。

横移動カメラ補正・オートセンタリング

画面の横方向にハンターさんが移動したときに、視点が進行方向にアシストされる設定。多分オートセンタリングをOFFにしてるとカメラ補正は有効にならない、と思う。メニューが見づらいんだよね。

カメラマンさんが良かれと思って勝手に進行方向先に向かってカメラ位置を移動してくれる設定だけど、思った方向にカメラが向いてくれないのは困っちゃうから、オートセンタリングは常時『OFF』、カメラ補正も念のため最低値の『1』。

蔦登り開始時のカメラリセット

蔦登り中はまっすぐ上ることに集中したいから『リセットする』に設定してる。

照準方向

照準出すたびに画面の向きが変わるのが嫌だからカメラ向きに合わせた『タイプ2』でプレイしてる。モンハンでもプリエイムとセンタリングは重要。

照準アシスト

元のカメラ感度が高いから『ON』で使ってる。

ターゲットカメラの操作タイプ

ターゲットカメラを一切使ってないから、L2一回押しでハンターさんの真後ろにカメラマンさんが移動する『タイプ2』を使ってる。

カメラリセット時の向き

常に移動してるタイプのゲームではほぼ意味のない設定。ざるたんはハンターさんの真後ろに移動させる『プレイヤーの向きと同じ』に設定してる。

カメラリセットの上下動作タイプ

『水平にリセット』に設定してるけど、そもそもそんなにカメラリセットしないから、あんまり気にしてない。

ターゲットカメラの上下動作タイプ

ターゲットカメラ自体使ってないから初期設定のまま。ターゲットカメラで振り返るときに高さ方向が合ってなかったら意味がないと思う。

ターゲット選択のフィルタリング

今作は小型にもいけるんだね。戦闘中邪魔になりそうだから『大型モンスターのみ』で良いと思う。

ターゲット選択と目標選択の連動

ごめん、使ってないからなんとも言えない。

クエスト開始時には目標モンスターで一番近いモンスターに自動的に目標&ターゲットされてると思うんだ。これが解除されちゃうと追いかけるときに面倒かな、って思う。

モンスターの初回発見カメラ演出

もう一通りのモンスターを狩ってしまったから意味のない設定になっちゃった。

ただ、初回にしか見れない演出だから『ON』でプレイするのが良いと思う。

ジャイロ操作系

使ってないから未設定。

ただ、今作操作系が無茶苦茶だから、操虫棍とか使う時には面白いかも、って思う。縦方向は意外とスムーズに動くよ。空中で長押しリリースしながら視点移動できる方法の一つ。

最後に

やっぱり全項目を羅列してきたら相当に長くなってしまった。参考になったりしたらうれしい。

ほとんどの項目は好みで設定すればよいと思うけど、カメラの慣性とデッドゾーンはどっちも小さい値に設定した方が快適に遊べると思うんだ。あとはHUDの表示も大きくした方が快適。

今回紹介してない設定については、個人の環境にもよるところが大きい、って感じだけど、グラフィック設定については正直意味が解らない部分が多いんだ。特にグラフィックが高負荷じゃなさそうな場面でもPCのファンがぶん回るし、設定を下げてもあんまり状況が変わらない。

今後のアプデでなんとかなってくといいんだけど、RTX5080を使って中設定以下で遊んでる。ちょっと悲しい。なんとかなったら良いな、って思ってる。

そんな感じ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です